913-0045
坂井市三国町南本町
3丁目6番51号
0776-50-3300

イベント・ニュース

EVENT/NEWS

第18回 三國湊 夜咄会を開催しました!

2025.11.08
  • イベント
  • 三國湊夜咄会

日時:2025年10月18日(土)19:00〜

今回の夜咄会は「三国祭を語る夜 ――匠の手が生み出す山車 〜制作の裏には知られざる努力と技がある〜」をテーマに開催しました。

【登壇者】
岩堀雄樹氏(人形師)
木谷拓未氏(三国祭保存振興会 山車人形制作部会/山車の会)
村田本気氏(大門区 大門協会)
内山均氏(桜町区 永代櫻)

岩堀雄樹 氏は、三国祭に関するお話を大勢の前で語るのは今回が初めて。 緊張の面持ちながらも、四代目人形師としての経緯や想いを丁寧に語ってくださいました。滅多に聞くことのできない貴重なお話に、会場の皆さんも真剣に耳を傾けていました。

木谷拓未 氏からは、「三国祭が昔から大好きなんです」という言葉どおりの熱意があふれ、山車の会での制作過程を細かく紹介。制作風景のスライドや実物の人形の頭もお持ちいただき、会場の皆さんは興味津々で見入っていました。

村田本気 氏からは、大門協会が立ち上がった経緯や題材選びのユニークさ、そして「何より楽しくやっている」という明るい言葉が印象的でした。担い手の減少という大きな課題がありながらも、これからの活動への意気込みを語ってくださいました。

桜町区 からは、区民総出で行う桜山車の制作の様子を紹介。実物の道具や花びらなども持参いただき、会場でのプレゼントもありました。来場者はその細やかな技術や温かい地域のつながりに、目を輝かせていました。

トークセッションでは、「伝統の中で自分たちらしさや新しさをどう出すか」「新しい試みを取り入れる難しさ」などをテーマに、4名の登壇者がそれぞれの視点から語り合いました。 祭り好き同士の熱い議論に、会場全体が引き込まれ、最後まで熱気に包まれた夜となりました。 登壇してくださった4組の皆さま、そしてご参加くださった皆さま、ありがとうございました!!

夜咄会で取り上げてほしいテーマや、「私も語ってみたい!」という方も募集中です。お気軽にお問い合わせください。

【主催】一般社団法人アーバンデザインセンター坂井(UDCS)
【共催】三国祭ファンブック実行委員会
【会場】坂井市三国町南本町3丁目6番51号

TEL:0776-50-3300 MAIL:info[a]udcs.jp